ヘッダーライン
  JST地域主導型科学者コミュニティ創生プロジェクト 総合地球環境学研究所 ホーム
研究代表者
書いてきたもの、話したこと
清水万由子のページ
主な論文 主な著作・解説 招待講演・国際会議 その他の講演など TETSU SATO 長野大学環境チーリズム学部・教授 独立行政法人科学技術振興機構、RISTEX
主な著書・解説

  • 佐藤哲. 2009. 生態系サービス再生のツールキット:AUN長野大学恵みの森再生 プロジェクトの理念と手法.長野大学紀要 特別 1:169-203.
  • 佐藤哲. 2009. 地域社会の中のレジデント型研究機関-土着的知識体系と科学 知をつなぐもの-.鬼頭秀一編,「環境倫理学」.東京大学出版会.pp221-226.
  • 佐藤哲.2009. 半栽培の環境社会学-これからの人と自然 宮内泰介編,「半栽 培と生態系サービス-私たちは自然から何を得ているか」. 昭和堂. pp22-44.
  • 荒井寛,佐藤哲.2008 テングハギの立派な角ーようやくわかった意外な使い方.猿渡敏郎,西源二郎編,「研究する水族館」.東海大学出版会 (近刊)
  • 佐藤哲. 2008. ナマズ類の多様な繁殖行動ー托卵ナマズと栄養卵給餌を中心にー.川那部監修、前畑・宮本編,「鯰ーイメージとその素顔ー」.八坂書房.pp164-178.
  • 佐藤哲.2008. 地域環境をめぐる科学と社会・・・外来の知識と土着的知識体系のかかわり 松永編、「環境ー文化と政策ー」.東信堂.pp159-184.
  • 佐藤哲.2005. ユーザーを意識した知識生産ー開発と環境の両立をめざす科学とは? 新崎・比嘉・家中編,「地域の自立 シマの力(上巻)」.コモンズ,pp290-313.
  • 佐藤哲. 2001. 東アフリカ大湖群の魚類学.アフリカ研究 59: 17-22.
  • Sato, T. & Gashagaza. M. M. 1997. Shell-brooding cichlid fishes of Lake Tanganyika: their habitats and mating systems. In: Kawanabe, H. Hori, M. & Nagoshi, M. eds. Cichlid Fish Communitiesin Lake Tanganyika. Kyoto University Academic Press. pp 219-240.
  • 佐藤哲.1993. 口の中は本当に安全か?ー托卵するナマズ. 川那部監修、堀編シリーズ地球共生系第6巻. 「タンガニイカの魚たち」.平凡社.pp170-180.
  • 佐藤哲. 1993. 巻貝の殻を集める魚・・タンガニイカ湖から (フィールドワークの現在 8) UP 252:1-7. 1993.
  • 佐藤哲. 1987. 托卵するナマズ.日経サイエンス(Scientific American 日本語版)185: 34-42.

地域環境学ネットワーク
地域主導型科学者コミュニティの創生
コロンビア川の環境アイコン
JST社会技術研究開発センター・科学技術と人間領域
 
Valid HTML 4.01 Transitional 正当なCSSです!

©2010 地域環境学の部屋